【極秘裏技あり】Amazonの出品制限と確認方法を解説。出品制限解除をするための条件は?

Amazon(登録・出品・納品など)

アマゾンの窓口は広く開け放たれており、誰でも、どこでも、だれでもアマゾンで商品を販売することが可能です。

 

しかしながら、すべての商品が自由に扱えるかというとそうではなく、アマゾンにおいても販売できない商品は存在しています。

 

それらは「出品制限」と呼ばれ、アマゾンの許可を得なければ販売することができません。

 

「どんな商品に出品制限がかかっているのか」ということを知っておかなければ、「売れない商品を仕入れてしまった」などということになりかねません。

 

そこで、ここではアマゾンで販売できない、出品制限のかかった商品を確認する方法についてまとめていきたいと思います。

 

これからアマゾンで商品を販売するという方は、間違えて出品していない商品を入荷してしまわないよう、こちらを参考にしてください。

 

出品制限を確認する方法について

 

amazon-listing-restrictions2

 

自分のアカウントにかかっている出品制限を確認するために、まずはセラーセントラルにアクセスしましょう。

 

 

セラーセントラルに「在庫」という欄があるのでクリック、そこから「商品登録」を押してください。

 

すると商品のASINコード、あるいはキーワードを入力する欄が出てくるので、今から入荷しようと考えている商品の商品名か型番を入力しましょう。

 

すると商品の一覧が出てくると思います。

 

この際、見るのは「出品する」と書かれたボタンの上部分、「出品制限が適用されます」という文章です。

 

もしこの文章が書いてある場合、その商品のカテゴリは出品制限がかかっています。

 

 

このように、商品を入荷する前には必ず出品制限がかかっているかどうかを確認しましょう。

 

ただ、いちいち仕入れる際に出品許可申請が出ているかどうか、確認するのは面倒だと思います。

 

そこで、出品制限がなぜかかっているのか、そして出品制限がかかっているものはなんなのかについてまとめていきましょう。

 

出品制限がかかっているのはなぜ? どんなものに出品制限が適用される?

 

amazon-listing-restrictions3

 

出品制限がかかっている理由は、転売の防止だといわれています。

 

正規の販路を使って商品を販売しないとメーカーにお金が入らないので、

正規の販路を使うようにアマゾンへ圧力をかけているわけですね。

 

他にも、素人が販売を行うと危険が伴う商品や、偽物が多い商品なんかも出品制限の対象になりがちです。

 

具体的に出品制限がかかっているものは、カテゴリと特定のメーカーの二つがあります。

 

それぞれについて、どんなものに出品制限がかかっているのか紹介していきましょう。

 

カテゴリ別の出品制限

 

アマゾンが公式で出品制限をかけているカテゴリは、「ジュエリー」「ペット用品」「ビューティー」「時計」「ドラッグストア」「服&ファッショ小物」「シューズ&バッグ」「食品・飲料・お酒」「Amazon限定商品」「イタリア製品」です。

 

これらのカテゴリは、どんな商品であっても出品制限がかかっており、一部の例外を除いて基本的に出品申請を行う必要があります。

 

もしこれらのカテゴリの商品を入荷するのであれば、

出品制限を解除してAmazonで販売するかフリマアプリで捌くか、あるいは入荷しないようにしましょう。

 

メーカー別の出品制限

 

以前は上述した「カテゴリ別の出品制限」しか存在していなかったのですが、メーカーがアマゾンに圧力をかけたことで状況が変わりました。

 

家電系、アパレル系、ホビー系など、いろいろな商品で出品制限がかかっており、第三者の出品者は出品が難しくなったのです。

 

具体的には「アップル」「ソニー」「エプソン」「レゴ」「グッチ」といった名だたるメーカーが、出品制限をかけています。

 

しかも出品制限を申し込むメーカーは年々増加しているので、メーカーの出品制限に関してはできる限り逐一確認する必要があるでしょう。

 

出品制限の解除方法について。その条件は?

 

amazon-listing-restrictions4

 

出品制限を解除する方法は2パターンあります。

 

まずひとつめのパターンは簡単で、単純に「これを販売したいよ」ということをアマゾン側に伝えるだけです。

 

時計などはこの出品制限のパターンであることが多く、意外と簡単に出品できたという人も多いようです。

 

このパターンの場合は、上述した出品制限がかかっています」という文章の下の「出品許可を申請する」というボタンを押すだけになります。

 

ボタンを押すだけなので、だれでも出品制限を解除することが可能です。

 

つまり、基本的にこのパターンで解除できる出品制限には特に条件はないということになります。

 

しかし、もうひとつのパターンはそうもいきません。

 

一定の商品、ことメーカーによる出品制限がかかっている商品は、「請求書」が必要になってきます。

 

しかもこの請求書に大変面倒な条件がついているのも特徴です。

 

具体的な条件は、「インターネット販売を行っていない卸問屋であること」「請求書の日付が180日以内であること」「商品の数が30個以上であること」「卸問屋の住所、連絡先が記載されていること」「仕入れた人の店舗名が記載されていること」です。

 

つまり、きつい出品制限のついているものを販売するためには実際に自分の足で卸売り業者を見つけ、販売申請を行わなければなりません。

 

特に「30個」という制限から、家電製品などを購入するにはかなり高額な初期投資が必要になってきます。

 

上述した条件を満たした請求書をアマゾンにアップロードし、その後テクニカルサポートから連絡が来るのを待ちましょう。

 

なお、この出品申請ですが、インターネット上には上述した条件を満たしたのにも関わらず申請が通らなかったという人もいるようです。

 

アマゾン側は「何が悪かったのか」を教えてくれないため、条件を整えて再挑戦、というのも難しいことが多いといわれています。

 

出品制限を解除する裏技

 

amazon-listing-restrictions5

 

知っておいた方が審査が通りやすい出品制限を解除する裏技があるので解説していきます。

 

審査の申請に必要な請求書を代行する。

 

審査の申請に必要な請求書を実際に取得するには、費用がかかり現実的でない場合もあると思います。

 

そこで審査に通るような請求書を代行してくれる方が存在しています。

 

その代行を使い申請するば低価格で審査可能になります。

 

代行に関しては探してもあまりいないのですが、僕自身で紹介可能なので希望の方はLINE@にご連絡ください。

 

時間帯を変えて何度も申請する。

 

Amazonの出品審査をする担当者は朝昼晩で変わると言われています。

 

なので、朝昼晩の1日3回申請しましょう。

 

また、GWやお盆などの祝日は審査が緩いと言われているので狙い目になります。

 

そして一度申請して審査が通らないことが多いので諦めず何度も申請しましょう。

 

数百回で申請が通ったという人もあるので申請が通るまで審査に申請することがオススメです。

 

まとめ

 

amazon-listing-restrictions6

 

今回は、アマゾンの出品制限についてのあれこれをまとめました。

 

Amazonの出品制限はいまいち仕様がわかりづらく、場合によっては理不尽に規制されてしまうものもあります。

 

そのため、あらかじめ入荷前に「この商品の出品制限はどうなっているのか」ということを確実に確認しておきたいところですね。

コメント