世界最大の物販企業であるアマゾンですが、度々お得なセールを行っていることはあまり知られていません。
とはいっても最近はテレビでよく広告を見かけますし、アマゾンにもセールがある、ということはそれなりに周知されてきたことだと思います。
そんなアマゾンのセールのひとつが「プライムデー」です。
このセールは非常に広範囲にわたり、対象商品も膨大、さらに割引価格も非常に大きいと、まさに夢のようなセールだといえるでしょう。
しかし、前述の通りコマーシャルが増えてきたということと、アマゾンという企業自体のネームバリューが高まってきたせいで、プレイムデーを狙う人も増えてきています。
そこで、ここではアマゾンプライムデーで最大限お得なお買い物をするためや仕入れをする人のために立ち回り方を紹介していきます。
アマゾン(amazon)プライムデーとは?
そもそも「プライムデー」とはどんなものなのでしょうか。
前述した通りその実態はアマゾン上における超大規模なセールで、中古屋でもなかなか見られないような割引をされることが多々あります。
物販を行う目線で見ると、まさにこの日は最大級の仕入れ日だといえるでしょう。
しかしながら、当然、人気の商品は本当にすぐ売り切れてしまいます。
しかも、プレイムデーの期間はなんとたったの1日限り。
さらに割引される品物もアマゾン次第と、はっきり言って、狙ったものを仕入れるのは難しいことだといえるでしょう。
しかし、「難しい」というだけで「完全に不可能」であるというわけではありません。
以下で、アマゾンプライムデーでできる限りお得な買い物をするための基本について紹介していきましょう。
アマゾンプライムデー・事前の準備
プライムデーでお得な買い物をするためには、当日以前の準備がとても重要です。
当日になってから慌てて行っても、手遅れになってしまいます。
よって、プライムデー当日になる前に、必ず以下の準備を行っておきましょう。
amazonプライム会員になっておく
プライムデーは、本来、文字通り「プライム会員のためのセール」です。
プライム会員になっておくことで、優先的にセール商品を確保することができます。
というのも、プライムデーではプライム会員に優先的にタイムセール商品を公開してくれるのです。
セールの鉄則は、当然できる限り素早く商品を確保することにほかなりません。
つまり、プライム会員になっていなければ、土台にすら立てないといってもいいでしょう。
とはいえ、プライム会員になる敷居は大変低く、無料お試し会員でもプライムデーに参加することができます。
よって、すぐさま会員になるのが億劫だという人は、とりあえずプライムデーの宣伝がはじまったらプライムお試し会員に登録してくといいでしょう。
気になる商品をウォッチリストに入れておく
プライムデーの1週間ほど前から、アマゾンでは「どの商品を割引するのか」段階的に公開します。
それらの商品をひとつずつウォッチリストに入れておき、「どの値段でセールされたのなら得になるのか」ということを知っておきましょう。
そうすれば、いざプライムデーが開始されたとき、冷静に購入することができるはずです。
また、「これが欲しいけれど、あと10%安くならないかな」と思っている商品もウォッチリストに入れておきましょう。
需要の高い商品は、プライムデーの目玉として値下げになる確率が高いからです。
もちろん、自分がウォッチリストに入れた商品が一切値引きされないこともあります。
しかし、アマゾンは一部の商品を除き、どの商品を割引されるのか発表しないので、期待を持ってウォッチリストに入れておくといいでしょう。
スケジュールを確認する
プライムデーは、全品が一斉に割引をはじめるわけではありません。
時間ごとに割引されるカテゴリーが決まっており、その時間になったら、該当する商品カテゴリーの割引がはじまります。
自分の狙っている商品がどの時間帯で割引がはじまるのか、事前に確認しておくのが重要でしょう。
プライムデー当日の立ち回り方!
プライムデーがはじまったら、まずは値引きされている商品を確認しましょう。
その中で注目商品があったら購入すればいいのですが本当にすぐさま売り切れてしまう商品もあります。
そんなときは、「とりあえずカートに入れる」戦法が有効です。
アマゾンの仕様上、カートに入れた商品は15分間の間有効なのです。
よって、少しでも欲しいと思った商品はとりあえず「カートに入れる」を押しておき、15分間、商品のレートを調べることもできます。
もちろん、15分間の間に他のカテゴリを調べて、自分が欲しいと思った商品は再び「カートに入れる」のもいいでしょう。
ただ、15分間という時間は以外と短いものですし、本当に欲しいと思ったものが消えてしまっては意味がないので、あまりのんびりしないようにしましょう。
「カートに入れる」戦法に加えて、もうひとつ意識しておきたいのが、その商品のレートです。
プライムデーという言葉、1日限定という状況、さらに「○○%OFF!!」という言葉に惑わされがちですが、プライムデーはすべての商品が平均額以下になるというわけではありません。
むしろ、中古価格も考えると割高な商品が販売されることも十分ありえます。
よって、カートに入れた15分間の間、先述したようにインターネット上で、自分がカートに入れた商品の価格を調べておくといいでしょう。
場合によって、他の場所で購入したほうが送料を含めて割安だったり、
ヤフオクやメルカリといったフリーマーケットには、それ以下の価格で在庫が溢れていたりします。
自分が今本当に欲しいものとそうでないものを見極め、できる限り他の店との価格も見比べたうえで商品を購入したいところですね。
amazonプライムデーまとめ
2018年のプライムデーは7月16日(祝日)の正午からはじまります。
今のうちから準備をはじめ、できる限り自分の望んだ商品を手に入れたいところですね。
もし今年を見逃してしまっても、来年にも同様のセールが行われると思われるので、来年こそは事前準備を怠らないようにしたいところです。
重要なのは事前リサーチとプライム会員への登録になります。
まだしていないという人は、ぜひ急いで行ってください。
コメント