Amazonには、「危険物」と呼ばれる商品が複数存在しています。
危険物と聞くと、直ちに安全上に問題が出てくるような、重火器や薬物といったものを想像してしまう方もいるかもしれません。
しかし、アマゾンにおける危険物とは必ずしも身体的に問題が出てくるようなもののことだけではありません。
というのも、身の回りで扱っているようなものであっても、「危険物」扱いされる可能性が十分にあるからです。
特にFBA納品を使ってアマゾンで商品を販売する場合、危険物に関する知識がないと、大きなトラブルに発展してしまうこともあります。
そこでここでは、Amazonにおける「危険物」に関する知識と、Amazonで「危険物」を取り扱う方法についてまとめていきましょう。
Amazonにおける「危険物」とは何を示している?
Amazonにおける「危険物」とは、前述したように、必ずしも身体に悪影響を及ぼすものを示しているわけではありません。
「危険物」の定義は規約で決まっていて、具体的には国際航空運送協会によって「危険物」とされているものが該当します。
細かくいえば、「腐食性」「可燃性」「刺激性」「有害性」「環境に有害」「有毒」「限定量」「危険」「まぜるな危険」といったものが示されているもの。
「250度以下で引火する危険性があるもの」「スプレー缶に入っているもの」「圧縮されたガスであるもの」などが該当します。
これを見ればわかるように、多くの液体洗剤をはじめ、様々な製品が「危険物」と扱われていることがわかるでしょう。
特にエタノールをはじめとしたアルコールを使った医薬品などは、そのイメージから「危険物」扱いされていることを知らない人も多いと思います。
万が一FBA倉庫に「危険物」扱いされているものを搬入してしまうと、場合によってはアカウント停止、あるいは厳重注意の憂き目にあってしまうかもしれません。
よって、商品を取り扱う前に、その商品が「危険物」扱いされていないかどうか、きちんと調べておきましょう。
ただ、いちいちAmazonに対して取り扱う商品が危険物なのかそうでないのか伺いを立てていては効率が悪いので、以下の方法で商品が危険物なのかそうでないのか確認しましょう。
商品が危険物なのかそうでないのか確認する方法
方法は簡単で、スマホアプリの「AmazonSeller」で確認することが可能です。
アプリを開くと、商品の登録画面が表示されると思います。
そこで今から仕入れようと思っている商品を検索してください。
すると、商品の詳細画面の右方に、赤い斜線の入った矢印マークが書いてあるのが見えるかもしれません。
もしそうなら、その商品はアマゾンにおいては「危険物」扱いをされいます。
書いていないのなら、それは危険物扱いをしていません。
AmazonFBAで危険物を取り扱う方法
危険物という単語から、あたかもそういった商品は一切取り扱いをしていないと考えるかもしれません。
しかしながら、AmazonFBAで危険物を取り扱うことは可能です。
まずはAmazonに大口出品者登録をしましょう。
危険物を取り扱うことができるのは大口出品者だけだからです。
大口出品者登録をしたら、
上述したURLから必要事項を入力し、1週間ほど待ってください。
許可が降りれば、あとは問題なく危険物を取り扱うことができます。
ただし、前述したURLにも明記してありますが、危険物を納品する際には必ず守らなければならないルールがあるのです。
具体的なルールは、以下の3点です。
危険物ラベルを貼り付ける
FBA倉庫の人がわかりやすように、A5以上の紙に「危険物在中」のラベルを貼り付けましょう。
ラベルは、前述したURLからダウンロードすることが可能です。
納品は小型か標準のみ
通常の商品ですと、同じ段ボールに商品を同梱したりできると思いますが、危険物の場合は通常商品と別の箱に入れましょう。
納品できるサイズも、前述した通り小型か標準サイズのみです。
混合在庫は不可能
すべての商品に、ひとつずつ商品ラベルを貼り付けましょう。
通常の商品と同じように、混合在庫ラベルを貼ってはいけません。
AmazonFBAで危険物を取り扱う際の注意点について
したように、申請さえしっかりと通せば、AmazonのFBAで危険物を取り扱うことは難しくありません。
しかしながら、Amazonの利用規約上、すべての危険物が申請で取り扱いができるわけではありません。
まず、爆発物、火器類は一切納品ができません。
例えば花火やパーティークラッカー、発煙筒などは一切FBA納品することができない点に気を付けましょう。
それに加えて、一般的に大変危険なものと認知されているものは納品ができません。
具体的には、劇薬系の毒物、放射線物質は一切が取り扱い不可能です。
具体的にはアマゾンのヘルプページから見ることができるので、その点を参照しましょう。
もしこれらの商品を納品してしまうと、最悪の場合、アカウント停止の処分を喰らう可能性があります。
というのも、アマゾンにおける危険物納品は出品者の責任だからです。
危険物の取扱許可を得たあとも、自分の取り扱おうとしている製品が取り扱い禁止用品になっていないか気を付けてください。
特に花火や爆竹、発煙筒、エタノールなどの薬品は一般取り扱いを行っていることから勘違いしやすいので注意しましょう。
加えて、引火性液体を納品する際は納品先が固定されている点にも気を付けてください。
まとめ
Amazonの危険物は、基本的に輸送が規制されている製品に関して使われる言葉です。
一概に危険物といっても、申請さえ通ればFBA納品ができるものの、そうでないものの二つがあるので、自分の取り扱おうとしている製品がどちらに該当するのか、あらかじめ確認しておきましょう。
危険物は、その語感のせいか、取り扱おうと考えている出品者はあまりいません。
しかしながら、危険物の中には生活必需品もあるため、確実に需要がある分野でもあります。
よって、この分野は、狙いさえ絞れば、たくさん稼げる分野だといってもいいでしょう。
ぜひ上述した方法で危険物の申請を行い、安全に危険物を取り扱ってみてくださいね。
コメント