Amazonで売れた商品確認方法を分かりやすく解説。

product-confirmation-method-sold-at-amazon1 Amazon販売

Amazonは言わずと知れた大手の通販サイトです。

 

その顧客数はそれこそ星の数ほど存在し、日本に限定してみても、一切アマゾンを利用したことがないという人はほとんどいないと思います。

 

そんなアマゾンの強みのひとつとしてよく挙げられるのが、FBA倉庫でしょう。

 

AmazonのFBA倉庫は大変に便利で、一度仕組みさえ作ってしまえば、商品の発送準備と発送を全自動で行ってくれます。

 

つまり、FBA倉庫を利用すればほとんど勝手にお金が入ってくる、いわば「ほぼ不労所得」の状態を作ることができるのです。

 

そのため、アマゾンを利用した副業を行っている人はたくさんいます。

 

ここでは簡単に売れたものを確認できる方法についてまとめていきましょう。

 

FBAで売れたものの確認ができない問題点について

 

product-confirmation-method-sold-at-amazon2

 

FBAは、売れた商品を自動的に梱包、発送、支払いの管理まで行ってくれる、大変便利なシステムです。

 

どの商品が売れた知らなくてはビジネスを行う上ではいくつかの問題点があります。

 

自分で梱包やメールを打たなければならないならばいざ知らず、FBAに任せておけばほとんどのことは自動でやってくれるからです。

 

ところが、売れた商品を確認しないことは、それだけでいくつかの不利益をもたらしてしまいます。

 

以下に、その不利益に関わる点についてまとめていきましょう。

 

在庫が切れたことに気が付かない

 

自分で商品が売れたかどうかを確認しなければならない最大の理由がこれです。

 

特に、いつでも仕入れられて売れている商品の在庫が切れてしまうのは致命的な問題になってしまいます。

 

本来売れたであろう分を売れなくなってしまうので、いわゆる販売機会損失につながってしまうのです。

 

安すぎる値付けのまま販売してしまう

 

特に中古品や嗜好品に多いのですが、何らかのニュースなどによって商品が急激に高騰した場合、自動値付けツールなどを利用していない限りは、そのままの安い値段で販売してしまいます。

 

多少値段が上がった程度ならばよいかもしれませんが、再販が絶望的になった商品や、何らかの事件でプレミアがついた商品の値付けがそのままになっていると、大きな損をしてしまうことになるでしょう。

 

売れた手ごたえがいまいちわからないのでモチベーションが維持できない

 

何かを成すうえで、最も難しいことは「続けること」だといわれています。

 

それは、Amazonを利用した物販ビジネスであっても例外ではありません。

 

毎日売れたものを確認することで、今後の仕入れを調整するだけでなく、モチベーションを高めることもできます。

 

FBAで売れた商品を確認する方法

 

product-confirmation-method-sold-at-amazon3

 

FBAで売れた商品を確認するためには、それほど面倒な手続きはいりません。

 

まずは、Amazonのセラーセントラルにアクセスしましょう。

 

すると、メニュー画面の右側に、その日の売上高と、売れた商品の数が表示されているのが確認できると思います。

 

ただ、これだけでは「何が」「どれくらい」売れたのか確認することができません。

 

よって、以下の手順を用いてこの販売数の内訳を確認しましょう。

 

 

1. セラーセントラル上方のタブから、「注文」→「注文管理」を押してください。

 

2, 検索条件を「注文のステータス」「保留中」「過去14日間」で検索しましょう。

 

 

すると、売れたけれどまだ注文が確定していない商品、つまり入金されていない商品が表示されます。

 

これが売れた商品ですが、単価がわからなくなってしまったというときは注文番号をクリックして表示させましょう。

 

可能ならば、同様の商品を検索し、今の値段が適切なのかという点も確認しておきたいところです。

 

もし入金された商品も確認したい場合は、前述した「注文のステータス」ではじまる部分を、「すべての注文」「過去14日間」にすることで確認することができます。

 

こちらの入金済み商品に関しても、出来る限り現在取引されている金額を確認しておきましょう。

 

そして、可能であれば同時に値段調整も行っておきたいところです。

 

値段の調整方法に関しては個人の指針にもよるので明確なことはいえませんが、儲けの取れる値段にしましょう。

 

売れたものの確認はどれくらいの頻度で行う?

 

product-confirmation-method-sold-at-amazon4

 

売れたものの確認は、FBA倉庫を利用している限りは、前述したように手作業で行わざるをえません。

 

そこで問題になるのが確認の頻度です。

 

理想をいえば、常に確認するのがベストなのですが、そんなことは非効率ですし、そもそもそんな時間はないと思います。

 

よって、おおよそ1日に1回は売れたものの確認をするのがベストでしょう。

 

それと同時に、値段の調整もしておきたいところです。

 

副業の方であれば、帰ってきたタイミングや、あるいは昼休みのタイミングなどに売れたものの確認をしておきましょう。

 

なお、万が一全く商品が売れていないという場合は、周囲の商品がかなり安くなっている可能性もあります。

 

赤字を出すのは良い一手だとはいえませんが、その商品の価値が急落しそうなときは、一気に値段を下げるのもありです。

 

そういう意味でも、一日に一回は値段の調整と価格の監視、それに売れたもののチェックを行っておきましょう。

 

まとめ

 

product-confirmation-method-sold-at-amazon5

 

売れた商品のチェックは、セラーセントラルを介して行うことができます。

 

なお、セラーセントラルへのログイン、および商品のチェックは、スマートフォンからでも可能です。

 

もしパソコンに向かう時間がないという場合でも、通勤途中やトイレなど、いろいろなタイミングで売れた商品のチェックを行いましょう。

 

チェック自体に意味はないように思われるかもしれませんが、価格の調整や、どんなタイミングで商品が売れたのかという分析が、たくさん商品を売ることにつながります。

 

副業として行うにせよ本業にするにせよ、できる限り商品チェックは欠かさないようにしたいところですね。

コメント