モノレートとはアマゾンランキングや参考価格を確認できるアプリ!見方や使い方など徹底解説。

what-is-monolate1 物販

モノレートというアプリ、あるいはブラウザサービスページがあります。

 

これはその名の通りアマゾンにおける「モノ」の「レート(値段)」を判別することができるアプリ/サービスで、副業あるいは本格的なビジネスとして物販を行う場合は重要なサービスです。

 

特にせどりを行う人にとっては重要で、これなくしてせどりは成功しないといっても過言ではありません。

 

そこで、ここではそんなモノレートの見方と使い方について解説していきたいと思います。

 

・モノレートの使い方について。どう使う?

 

what-is-monolate2

 

モノレートの使い方自体は簡単です。

 

見たい商品のURLをモノレートのページにコピペし、該当するページにアクセスするだけになります。

 

すると、商品の情報が出てきます。

 

具体的には、商品名」「ASINコード」「JANコード」「規格番号」「現在の最安値」「出品者数」「Amazon出品の有無」を見ることが可能です。

 

これに加えて,「価格の推移」「出品数の推移」「売れ行きの推移」を見ることができます。

 

さて、これだけですと「モノレートでどう値段を見るのか」ということに留まってしまいます。

 

重要なのは、「ここからどうやってモノレートを活用するのか」という点です。

 

情報それ自体を入手しても意味がないように、情報は活用してこそはじめて価値が出てきます。

 

それはモノレートに関しても同様です。

 

以下で、モノレートの活用方法、見方についてまとめていきたいと思います。

 

・モノレートの見方は? どうやって活用する?

 

what-is-monolate3

 

モノレートの最も大きな活用法は、やはりグラフを見ることでしょう。

 

前述したように、モノレートでは該当する商品の状態を、グラフにしてみることができます。

 

それぞれのグラフが非常に重要な情報の集合体なので、それらの意味と活用方法について、ひとつずつ解説していきましょう。

 

1. 過去相場価格の推移

 

過去の相場価格がどのように推移し、現在の価格まで来たのかという点を知ることができるグラフです。

 

デフォルト設定であれば緑のグラフとオレンジのグラフがあると思いますが、緑のグラフは新品の価格推移を、オレンジのグラフが中古の価格推移を見ることができます。

 

期間を絞って価格の推移を見ることもでき、3ヶ月、半年、一年、商品が登録されてから全ての価格推移を見ることができます。

 

特に注目したいのはにおける価格推移です。

 

多くの商品がそうであるように、中古価格は基本的に昔のほうが相場が高額であることがほとんどだと思います。

 

しかしながら、長期的に需要のある商品は、中古価格が上がったり下がったりしていることもあるのです。

 

もし10回以上中古価格が上がったり下がったりしているのなら、

今度は今の価格が底値なのか、あるいは天井なのかを見極めましょう。

 

2. 過去の出品数の推移

 

アマゾンでどの程度の人がその商品を出品しているのか、ということを把握することができます。

 

大口業者/小口出品者を問わずに計測されるので、明確に今現在市場にあるモノの数を把握できるわけではありませんが、これは一種の「供給」の数の目安になるでしょう。

 

大原則の市場原理として、供給が多ければ値段は下がります。

 

つまり、出品者の推移が大変大きい商品は、それだけ値段が推移する可能性が高いということです。

 

特に新品せどりをしようとしている場合は、出品者の推移に気をつけましょう。

 

出品者が多いときはほとんどの場合で需要過多になっており、価格競争に巻き込まれる可能性があります。

 

一方、出品者の数が少ない数で推移している場合は価格競争がそれほど起きず、安定して売ることができることを示しています。

 

ただし、例外として出品者が多くてもある程度の値段で売れることがある、という点にも注意してください。

 

それは、長期的に高い需要を保っている商品です。

 

需要の高さは、下述するグラフを見ることで把握することができます。

 

3. 過去の売れ行きについて

 

こちらは、実際に商品が成約した回数を示しています。

 

売れ行きがよければよいほどランキングが上昇します。

 

デフォルトではランキングの上下を示しているので、高ければ高いほど売れているとは限りません。

 

デフォルトの設定では、下にいけばいくほどランキング上位にいったことがある、ということであり、逆に、上のあたりで横ばいならばあまり売れていないということになります。

 

このグラフからは需要の高さを把握することが可能で、ランキングが高ければ高いほど、大きな需要を持っていると考えられるでしょう。

 

売れ行きランキングがずっと高い商品の場合は継続して売れている商品だということです。

 

しかしながら、継続して売れている商品は安い価格で落ち着きづらいという側面も持っています。

 

よって、仕入れをする際に見たいのは需要が上下しているかどうかという点です。

 

グラフが細かく上下しているものであればあるほど、需要の落ち込みと上昇が激しいものになります。

 

そして、需要が高まっているときは多くの場合で値段があがるのです。

 

・まとめ モノレートを把握してしっかりと稼ごう

 

what-is-monolate4

 

せどり・物販で稼ぐためには、物の値段を把握することは必須です。

 

何が売れていて、何が安いのか、それを把握していなければ稼ぐことはできません。

 

特に仕入れを行うときは、モノレートの把握は最重要科目だといってもいいでしょう。

 

モノレートを活用して仕入れ判断をきちんとできれば仕入れて売れないなどの心配がなくなります。

 

 

 

コメント